お遍路の基本ガイド
別格二十霊場 一覧
第四番 鯖大師本坊さばだいしほんぼう




千二百年程昔のことです。お大師様がお四国をお開きに巡られた折、この地が霊地であることを悟り、御修行されました。 ある朝通り掛かった馬子に積み荷の塩鯖を乞われましたが、口汚くののしられ、ことわられました。馬子が馬引坂まできた時、 馬が急に苦しみだし、先ほどの坊様がお大師様と気づいた馬子は鯖を持っておわびし、馬の病気をなおしてくれるように頼みました。 お大師様がお加持水を与えると馬はたちまち元気になり、お大師様は八坂八浜の法生島で塩鯖をお加持すると生きかえって泳いでいきました。 そこで仏の心を起こした馬子は、この地に庵をたて古今来世まで人々の救いの霊場といたしました。鯖を三年絶ってご祈念すると願いごとがかない、 病気がなおり、幸福になれるといつしか人々に、鯖大師と呼ばれているのです。鯖大師でこの由来により鯖を三年食べないことにより子宝成就、 病気平癒はじめ、あなたのお願いごとがかなえられます。
- 寺院名
- 鯖大師本坊(さばだいしほんぼう)
- 宗派
- 高野山真言宗
- 御本尊
- 弘法大師
- 住所
- 海部郡海南町浅川
- 電話番号
- 0884-73-0743
※当サイトの内容は、四国別格二十霊場会より使用の許諾、又は転載許可を受けております。