お遍路の基本ガイド
四国八十八か所霊場 一覧
第四十八番 西林寺さいりんじ



伊予の関所寺といわれ、川の土手より低い位置に寺があるため、罪深い人が境内に入ると無間地獄(むげんじごく)に落ちるとされています。 500m程のところに弘法大師が錫杖(しゃくじょう)で泉を湧かせたという「杖の淵」は奥の院となっており、環境省の名水百選にも選ばれています。
- 寺院名
- 西林寺(さいりんじ)
- 宗派
- 真言宗豊山派
- 御本尊
- 十一面観世音菩薩
- 住所
- 松山市高井町1007
- 電話番号
- 089-975-0319
伊予の関所寺といわれ、川の土手より低い位置に寺があるため、罪深い人が境内に入ると無間地獄(むげんじごく)に落ちるとされています。 500m程のところに弘法大師が錫杖(しゃくじょう)で泉を湧かせたという「杖の淵」は奥の院となっており、環境省の名水百選にも選ばれています。