お遍路の基本ガイド
四国八十八か所霊場 一覧
第八十番 国分寺こくぶんじ



この寺の鐘は、塩江町安原の鮎滝の淵にすむ大蛇がかぶっていたものといわれています。その音色がすばらしいことを知った藩主生駒一正が時報に使おうと城に持ち帰りましたが、城ではさっぱりならず、寺に返されたということです。
- 寺院名
- 国分寺(こくぶんじ)
- 宗派
- 真言宗御室派
- 御本尊
- 千手観世音菩薩
- 住所
- 高松市国分寺町国分
- 電話番号
- 087-874-0033
この寺の鐘は、塩江町安原の鮎滝の淵にすむ大蛇がかぶっていたものといわれています。その音色がすばらしいことを知った藩主生駒一正が時報に使おうと城に持ち帰りましたが、城ではさっぱりならず、寺に返されたということです。