
- 船本
- いつもお客様をご案内しているタクシー運転手のなかでもベテランのおふたりにお越しいただきましたが、おふたりは四国遍路のご案内役になってどれくらいになるんでしたっけ?
- 徳野
- タクシーの運転手歴は20数年で、お遍路されるお客様をご案内するようになって、17.18年になります。
- 新田
- 私も同じくらいの期間、ご案内しています。ただ、回れば回るほど学ぶことが多く、お遍路というものの奥深さを感じますので、まだまだ勉強しなければと思っています。
- 徳野
- 確かに何年回っても覚えることばかりですね。
- 船本
- 私はフロントでお客様をご案内していますが、実際にお客様と一緒に回るのは、タクシー運転手ですからね。おふたりをはじめ、運転手さんがしっかりとご案内してくれるので、安心しています。実際に、お客様をご案内する際、どのような流れでご案内しているかお話しいただけますか?
- 新田
- お遍路は覚えることがたくさんありますから、慣れない初日はお堂までご案内してお経のあげ方などの作法をお伝えしています。2日目からはお客様がお経をあげられている間に納経所のほうで、納経帳を書いていただく手配などをして、スムーズに回れるようにサポートしています。

- 徳野
- 初日は、船本さんが同行して納経所に行ってくれるので、ずっとお客様に付いてさしあげられます。ご案内する初日は、お客様もまだお遍路に慣れていませんし、初めての場合は不安も大きいと思うので、船本さんが現場にきてくれるのは、お客様にとっても私たちにとっても心強いですね。
- 船本
- お遍路が初めてのお客様がほとんどですので、2日目、3日目もまだなかなか慣れませんよね。その場合も運転手さんが先達さんであり、お遍路のことをしっかりとお伝えしようということで常に学んでいるのは、お客様にとっては本当に安心だと思いますよ。
- 新田
- やはり間違ったことをお伝えするわけにはいきませんから、常に勉強です。しかし、それで喜んでくださるのは、本当に嬉しいことです。