
志度寺は625年(推古天皇33年)の創建と伝わり、四国霊場屈指の古刹です。
平安時代の『梁塵秘抄』にも、霊験所として登場するなど古くから観音霊場として信仰されてきました。
また、「志度寺縁起絵図」をはじめ数多くの文化財が残されており「海女の玉取縁起」は、開基とされる藤原不比等と地元の海女の悲恋や、子を思う母の深い愛情が描かれています。
母の供養のために建立した「海女の墓」や、子を思う母の何ものにも染まらない思いを表した「無染庭」も文化財となっております。 「海女の玉取縁起」は、能や謡曲にも取り上げられており、志度寺はお能と縁深いお寺です。
春会期のイベント一覧
お申し込みは、それぞれのイベントのQRコードを読み込んでください。志度寺様の運営ページに推移します。
※ このご案内は、志度寺様創建1400年記念の行事となりますので、当社では申し込み、問合せは承っておりません。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
本尊特別御開帳の幕開けを告げる法会です。志度寺僧侶による読経の後に、御本尊のお厨子が開扉されます。
※当日の本堂内での本尊参拝は開白法要終了後からとなります。
お申し込みはこちらの
QRコードから

1400年前に大陸より伝来し海女の玉取縁起絵に象徴的に描かれる舞楽を、檀家の十河宏樹氏が奉納します。
お申し込みはこちらの
QRコードから

ボランティアサークルどんぐりの子ども落語部
毎月 1回日曜日にさぬき市志度で小学生から社会人までが一緒に練習しています。
お客様にご披露するため一生懸命練習してますので皆様のご参加お待ちしております。
お申し込みはこちらの
QRコードから

護摩供養とは護摩木を焚いて加持祈祷する密教の秘法です。激しい炎によりあらゆる病苦や煩悩が滅されます。
大護摩供養後は火渡りも行います。罪を焼き祓い、心身ともに清め心願成就・大願成就等、得難きご利益が授かるといわれています。
※護摩木1本500円
護摩木ご購入の方、先着150名様に記念品授与
※火渡り終了後、本堂前にて志度寺縁起絵に描かれる舞楽がご覧頂けます。
席主:中島宗津
作庭家の重森三玲が手掛けた枯山水の庭 「無染庭(むぜんてい)」が目の前に広がる書院にて、重要無形文化財総合指定保持者の丹下紀香の小鼓演奏を楽しんで頂ける茶会となっております。また、お茶菓子は、高知県の松鶴堂に来て頂き、お客様に出す直前に作るこだわりのお茶菓子です。席主の中島宗津が思いを込めた設えで皆様をお迎えいたします。美しいお庭を眺めながら、素敵な時間をお過ごしください。
お申し込みはこちらの
QRコードから

香川ドローンラボ
簡単なコースでタイムを競うレースです。小学生以上なら参加可能(事前予約制)
14:00〜15:00はドローン体験もあり、こちらはどなたでも参加可能です。
また、当日は「ふわふわドーム」や「キッチンカー」も来るので家族みんなでお楽しみ頂けます。
お申し込みはこちらの
QRコードから

伶以野 陽子
志度寺にかかわる物語を描いた「志度寺縁起絵図」に記されている伝説「海女の玉取縁起」は、能や謡曲 にも取り上げられており、志度寺はお能と縁深いお寺です。
高松市出身の能楽師、伶以野陽子さんによる演舞で、昔話でもおなじみの羽衣伝説をもとにした作品を舞います。
お申し込みはこちらの
QRコードから

おへんろつかさの会が境内を無料でご案内いたします。「おへんろつかさの会」とは、香川県さぬき市を活動拠点として四国遍路の知識を伝え、おへんろ文化を全国に発信する活動をしているポランティア団体です。